お役立ちガイド

作成日:2025年07月17日  更新日:2025年07月18日

法人用ETCカードのおすすめランキング比較!無料で発行できるカードや選び方・利用方法も解説

営業車やトラックなど事業用の車を多数抱える会社は、ETCカードを利用して経費精算を楽に行いましょう。

法人カードに付帯しているETCカードを利用する方法や、NEXCOと提携して発行してもらうETCコーポレートカードを利用する方法があります。

従業員に現金やクレジットカードを持たせる必要がないため、経営者としてはETCカードの方が安心できるというメリットもあります。

法人用ETCカードの種類

法人カード(ビジネスカード)の発行+法人ETCカードの追加発行

会社用のクレジットカード(法人カード・ビジネスカード)を発行した後、その法人カードの付帯サービスとして発行できるETCカードになります。

今では法人カード自体も発行費・年会費無料のものが多い上、追加で発行するETCカードも発行費・年会費が無料のケースが多くなっています。

余計なコストをかけずに法人用のETCカードを複数枚発行できるので中小企業に一番おすすめできる発行方法です。

メリット
    • 年会費無料で作れる法人カードもあるので、お金をかけずにETCカードを発行できる
    • 社員にはクレジットカードを渡さずETCカードだけを渡せるので、不正利用が防げる
    • ETCカードは様々な車で使いまわせるので複数台の車を持っている会社におすすめ
デメリット
    • そもそも法人カードの審査に通る必要がある

協同組合に加入すると発行してもらえる法人ETCカード

ETC協同組合や高速道路協同組合など、民間の協同組合に加入をすると発行できる法人向けのETCカードです。

協同組合への加入には、最初に出資金や預かり金が必要となる上、実際に利用した高速料金に共同組合側が取る手数料が加算されて請求されてしまいます。

様々な割引を宣伝していますが、過去には本来利用者に還元すべきポイントを組合側が還元せずに自社の収益にしていた事件もありました。

ETC(自動料金収受システム)カードを事業者向けに貸与している民間企業「未来」(北九州市)が、ETCマイレージサービスのポイントと割引分の一部を顧客に還元せず、自社の収益にしていたことが高速道路関係者への取材でわかった。

読売新聞オンライン「ETCカード貸与業者、ポイント還元せず収益に…1・1億円分抹消へ」

メリット
    • クレジット機能はないので、クレジット審査がない
    • 時間限定の割引などがある
デメリット
    • 組合加入に出資金や預かり金が必要になる
    • 実際に高速道路を利用した額に手数料が加算されて請求される
    • 大手組合が、ポイントを利用者に還元せず不正に中抜きしていた事件も発生

ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカードは、「NEXCO東日本」「NEXCO中日本」「NEXCO西日本」の3社が共同発行している法人向け専用のETCカードです。

形態としては協同組合発行のETCカードと同じで、協同組合の仲介を挟むか挟まないかの違いとなっています。

複数の車を管理しており、最初に出資金や発行手数料を支払える会社であれば、直接NEXCOと契約できるETCコーポレートカードを利用した方が安心できるでしょう。

メリット
    • 複数枚のETCカードを発行できる
    • クレジット機能はないので、クレジット審査がない
    • 各高速道路が定める割引料金で利用できる
    • NEXCOと直接契約できるので中抜きなどの心配がなく安心して利用できる
デメリット
    • 最初に高い出資金や手数料を支払う必要がある
    • 発行したETCカードは登録した車でしか利用できない

法人用ETCカードを追加できるおすすめの法人カード

法人用クレジットカードの審査に通過すれば、法人カードに付帯したETCカードを発行できます。

ETCカードの利用額はクレジットカードの利用額と合わせて請求されるため、ETCカードを複数枚発行しても管理が楽になります。

複数のETCカードを発行したい会社向けのおすすめ法人カード3選

社用車を何台も所有している会社や、各従業員にETCカードを持たせたいという会社であれば、ETCカードを複数枚発行できる法人カードに申し込みましょう。

代表者の法人カード1枚に対して複数のETCカードを追加できるため、従業員にクレジット機能がついた法人カードを渡す必要はありません。

ETCカード付きの法人カード
    • JCB法人カード
      従業員にクレジットカードを渡さずETCカードを複数枚発行できる

JCB法人カード

JCB法人カード

申込条件 法人
個人事業主
※カード使用者は18歳以上
本カード年会費 1,375円(税込)
※初年度無料
追加カード年会費 1,375円(税込)
※初年度無料
追加カード発行枚数 50枚程度
ETCカード 無料
利用枠 〜500万円
※所定の審査あり
ポイント還元率 0.50%~10.00%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
支払い方法 詳細は公式サイトをご確認ください
必要書類 法人代表者または個人事業主の本人確認書類
法人は現在事項全部証明書・履歴事項全部証明書の原本またはコピー
発行スピード 2週間程度
国際ブランド JCB
モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

セゾンコバルト・ビジネス・アメックス

セゾンコバルト・ビジネス・アメックス

申込条件 満18歳以上(学生を除く)の法人代表者
個人事業主
本カード年会費 無料
追加カード年会費 無料
追加カード発行枚数 最大9枚まで
ETCカード 無料
最大5枚まで発行可能
利用枠 30万~500万円
ポイント還元率 基本ポイント0.1%
特定の加盟店4倍
海外利用2倍
支払い方法 1回払い
リボ払い
分割払い
2回払い
ボーナス(一括・2回)
必要書類 オンライン口座登録が本人確認になる(一部設定できない金融機関あり)
口座登録が完了しなかった場合本人限定郵便受取りに写真付き公的証明書が必要
発行スピード オンライン口座登録が完了した場合最短3営業日
国際ブランド AMEX

三井住友ビジネスクラシック(一般)カード

三井住友ビジネスクラシック(一般)カード

申込条件 法人
本カード年会費 1,375円(税込)
追加カード年会費 440円(税込)
追加カード発行枚数 18枚
ETCカード 無料
利用枠 ~500万円
ポイント還元率
支払い方法 1回払い
必要書類 法人代表者本人確認書類
法人口座
履歴事項全部証明書(登記簿謄本または抄本)
※審査により決算書類が必要な場合もある
発行スピード 10営業日~1ヵ月程度
国際ブランド VISA
Mastercard

ETCカードを1枚だけ発行したい会社向けのおすすめ法人カード3選

社用車が1台のみの場合や代表者だけがETCカードを持っていれば良いという場合は、よりコストを抑えてETCカードを発行できる法人カードを選びましょう。

ETCカード付きの法人カード

JCB Biz ONE 一般カード

JCB Biz ONE 一般カード

申込条件 法人代表者
個人事業主
本カード年会費 永年無料
追加カード年会費
追加カード発行枚数
ETCカード 無料
利用枠 ~500万円
※所定の審査あり
ポイント還元率 0.50%~10.00%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
支払い方法 詳細は公式サイトをご確認ください
必要書類 モバイル即時入会サービスは支払い口座設定が必要
郵送申し込みは本人確認書類が必要
発行スピード 個人口座に限りネット申込み最短5分でカード番号発行
郵送の場合は約1週間
国際ブランド JCB
モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

三井住友カード ビジネスオーナーズ

三井住友カード ビジネスオーナーズ

申込条件 満18歳以上(高校生は除く)の法人代表者
個人事業主
本カード年会費 永年無料
追加カード年会費 永年無料
追加カード発行枚数 18枚まで
ETCカード※1 無料
利用可能枠※2 最大500万円
ポイント付与率※3 0.5%〜1.5%
支払い方法 1回払い
リボ払い
分割払い
2回払い
ボーナス一括払い
申込必要書類※4 本人確認書類
銀行口座
発行スピード※5 最短3営業日
約1週間でカード到着
国際ブランド Visa
Mastercard

ライフカードビジネスライトプラス スタンダード

ライフカードビジネスライトプラス スタンダード

申込条件 法人代表者
個人事業主
本カード年会費 永年無料
追加カード年会費 永年無料
追加カード発行枚数 最大発行3枚
ETCカード 初年度年会費無料
次年度1,100円(税込)
利用枠 最大500万円
ポイント還元率 0.5%
支払い方法 1回払い
分割払い
リボ払い
※あとリボには対応していない
必要書類 本人確認資料
発行スピード 最短3営業日
国際ブランド VISA
Mastercard
JCB

法人ETCカードを発行している主な協同組合

個人事業主や中小企業が加入できる協同組合が発行するETCカードです。

クレジット審査が不要な代わりに、加入金や預かり金を支払う必要があり、毎月の利用額に5%〜10%ほどの手数料がかかってしまいます

ETC協同組合(法人ETCカード)

ETC協同組合(法人ETCカード)

年会費 800円/1枚
発行手数料 10,000円(退会時返還)
利用限度額 なし
ポイント還元率 0%(ETCマイレージ還元あり)
etcカード発行可能枚数 1台につき4枚

ETC協同組合の「ETC専用カード」はクレジット審査なしで発行できる便利な法人ETCカードです

休日割引30%・深夜割引30%・平日朝夕割引最大50%など、走る曜日や時間帯に合わせてお得な割引が用意されています。

また、レンタカーやカーシェアリングでも利用可能なのでETCカードを1枚だけ持っておきたい場合にも便利です。

高速情報協同組合(法人ETCカード)

高速情報協同組合(法人ETCカード)

年会費 550円/1枚
発行手数料 10,000円(退会時返還)
利用限度額 なし
ポイント還元率 0%(ETCマイレージ還元あり)
etcカード発行可能枚数 1台につき4枚

高速情報協同組合の「法人ETCカード」は新設法人や開業したての個人事業主様でも発行が可能なETCカードです。

休日割引30%・深夜割引30%・平日朝夕割引最大50%など、走る曜日や時間帯に合わせてお得な割引が用意されています。

また、車両限定のカードではないので、名義に関係なくどの車でも利用することが可能で非常に便利です。

ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカード

年会費 629円/1枚
発行手数料 10,000円(退会時返還)
利用限度額 なし
ポイント還元率 0%
etcカード発行可能枚数 複数枚

ETCコーポレートカードは、休日割引・深夜割引・平日朝夕割引などのETC割引の後に最大25%の追加割引が可能なETCカードです。

ETCコーポレートカード独自の大口・多頻度割引制度では、車1台ごとの1ヶ月の首都・阪神高速道路の利用料金に対して最大25%割引が用意されています。

また、利用明細で請求書の管理が簡単なので、経理業務を削減したい場合にもおすすめです。

法人用ETCカードの比較表

ETCカード名 年会費 発行手数料 限度額 還元率 発行可能枚数
ETC協同組合
法人ETCカード
800円 10,000円
(退会時返還)
なし 0%
(ETCマイレージ還元あり)
1台につき4枚
高速情報協同組合
法人ETCカード
550円 10,000円
(退会時返還)
なし 0%
(ETCマイレージ還元あり)
1台につき4枚
ETCコーポレートカード 629円 10,000円
(退会時返還)
なし 0% 複数枚
apollostation
PLATINUM BUSINESS
無料 無料 なし 0.8%~1.0% 複数枚
TRUST&FLEXカード 無料 10,000円
(退会時返還)
なし 0% 複数枚
apollostation
THE GOLD
無料 無料 なし 1.0% 複数枚
apollostation card 無料 無料 なし 0.5% 複数枚
三井住友カード
ビジネスオーナーズ
無料 無料 500万円 0.5%~1.5% 制限なし
ライフカード
ゴールドビジネスライト
無料 無料 10万~200万円 0.3%~0.6% 1枚まで
アメリカン・エクスプレス・
ビジネス・ゴールド・カード
550円 無料 なし 0.50% 20枚まで
MUFGカード
ビジネス
無料 1,100円 40万~80万円 0.49% 1枚まで

法人用ETCカードを発行するメリット

法人用ETCカードを発行するメリットは以下の通りです。

法人用ETCカードを発行するメリット
    • お得な割引がある
    • カードやマイレージのポイントが貯まる
    • 生産業務を効率化できる

それぞれのメリットについて解説します。

お得な割引がある

法人用に限らず、高速道路や有料道路はETCカードを利用すると割引が適用されます。

割引の種類 平日朝夕割引 深夜割引 休日割引 ETC2.0割引
対象の日時 6:00〜9:00
17:00〜20:00
毎日0:00〜4:00 土日祝
(普通車・軽自動車(二輪車)に限る)
毎日
(ET2.0搭載車に限る)
割引率 5〜9回(1ヶ月)で約30%
10回以上(1ヶ月)で約50%がマイレージ(無料通行分)として付与
30%
(走行距離・割引適用回数の制限なし)
30%
(走行距離・割引適用回数の制限なし)
高速自動車国道の普通区間の料金水準に割引
(走行距離・割引適用回数の制限なし)
対象道路 NEXCO東日本
NEXCO中日本
NEXCO西日本
NEXCO東日本
NEXCO中日本
NEXCO西日本
NEXCO東日本
NEXCO中日本
NEXCO西日本
圏央道

上記の割引は全てETCカードでの支払いをした場合のみ適用されるため、会社の立替として現金で支払っていると対象の日時がかぶっていても割引されません。

会社の経費で交通費の部分が多く占めているのであれば、経費削減の対策として割引が適用されうETCカードを導入するのも良いでしょう。

カードやマイレージのポイントが貯まる

法人ETCカードを発行すると以下の特典が得られます。

発行特典
    • クレジットカード会社のポイント
    • ETCマイレージサービスのポイント

クレジットカード会社のポイントは、クレジットカードが付帯しているタイプのETCカードで交通費が発生すると、支払い料金に応じてポイントが付与される制度です。

ETCマイレージサービスのポイントは、登録済みのETCカードで交通費が発生すると、支払い料金に応じてポイントが付与される制度です。

一般的には2種類の方法でETCカードのポイントを貯められますが、クレジットカード付帯のものを選べば2種類のポイントが同時に付与されるためお得度が高まります。

累積されたポイントは以下の方法で還元されます。

ポイント還元の例
    • キャッシュバック
    • 商品券などの交換
    • 割引サービスの適用

還元方法の種類や還元率は各会社によって異なりますが、溜まったポイントで会社の備品・贈答品の購入をしたり、今後の交通費の支払いに充てられます。

高速道路や有料道路の利用頻度・利用額が高いのであれば、ポイントを貯めやすいため、還元サービスが充実している会社を選ぶのがおすすめです。

生産業務を効率化できる

法人用ETCカードを発行すると、高速を運転する予定のある社員の業務と経理部門の業務の2つの生産業務の効率化が実現します。

まず、社員に法人用ETCカードを配布すれば高速道路や有料道路を利用する際にわざわざ現金払いをする手間が省けて利便性が高まります。

現金で高速道路や有料道路の交通費を立て替えておき後から会社に請求する仕組みを採用している企業も多いですが、請求書の作成等に無駄な時間が発生します。

その点、ETCカードさえあれば高速道路や有料道路の移動で現金の用意をしたり、後から請求書の作成をしたりする手間が省けるため社員の負担削減にも効果的です。

さらに、出張先等でレンタカー・カーシェアリングを使用するのであれば、最近では高確率でETC対応となっているため、配布されたECTカードを使って移動ができます。

また、社員が請求書を作成して経理部に提出する立替生産業務がなくなれば、経費の計算業務の簡略化が可能です。

高速道路や有料道路を利用する社員分のETCカードを複数発行して、各社員や車両ごとにETCカードを使って生産して貰えば交通費の管理もシンプルになります。

経理部門は、各社員から提出された書類を見なくても、いつ・どこで・いくら交通費として発生しているか明細書1枚で全て把握できるからです。

請求書の作成では、不備があると再提出の依頼が必要であったり、経費の横領トラブルの原因になったりするため、ETCカードを利用すれば簡略化と透明化が同時に実現します。

法人用ETCカードの選び方

法人用ETCカードの選び方の基準は以下の通りです。

法人用ETCカードの選び方
    • 年会費で比較する
    • 発行手数料で比較する
    • 利用限度額で比較する
    • ポイント還元率で比較する
    • 発行可能枚数で比較する

それぞれの選び方の基準を解説します。

年会費で比較する

法人用ETCカードを利用する際は、条件に関わらず年会費が無料のものがおすすめです。

基本的に法人用クレジットカードは基本的に年会費がかかりますが、法人用ETCカードは年会費が発生しないものが多数あります。

無条件で年会費が無料の法人用ETCカードが存在する一方で、「初年度無料」「年間1回以上利用すれば無料」「⚪️円以上支払いで無料」など条件付きで年会費が無料になる法人用ETCカードもあります。

経費削減のためにETCカードを発行するのであれば、年会費のコストも抑えた方が良いでしょう。

各会社によって年会費の条件は異なりますので、利用規約を確認した上で契約しましょう。

発行手数料で比較する

法人用ETCカードを利用する際は、発行手数料が無料もしくは安いものがおすすめです。

発行手数料とは、新規でETCカードを作成するときや時期不良などで再発行するときに発生する費用です。

具体的な発行手数料の料金は各会社によって異なるものの、1枚あたり550〜1,100円(税込)ほどするため、複数発行するのであればその分高額になります。

年会費が無料でも発行手数料が取られることも多いため、利用規約を確認した上で契約しましょう。

利用限度額で比較する

法人用ETCカードを利用する際は、利用限度額の確認も重要です。

利用限度額がない会社がある一方で、クレジットカード機能を搭載しているETCカードであれば、交通費以外の経費によってETCカードが使えなくなる可能性があります。

無限に使える設定である必要はないものの、業務用の経費がどれほど発生する予定なのか見越した上で、ETCカードが使えなくなることがないように気をつけましょう。

利用限度額が設定されている場合は、100万〜200万円の範囲が最も多いです。

また、社員に法人用ETCカードを配布する予定であれば、各カードの利用限度額を個別で制限したり管理できる機能がついているか確認するのも大切です。

個別で制限・管理ができれば、社員が交通費を使いすぎてしまうリスクを防げます。

ポイント還元率で比較する

法人用ETCカードを利用する際は、ポイント還元率が大きいものがおすすめです。

個人用ETCカードとの違いとして、法人用ETCカードはポイント還元サービスが受けられるため、還元率と付与条件は必ず確認しましょう。

特に高速道路や有料道路を利用する頻度や利用額が大きいのであれば、法人用ETCに切り替えるだけで多くの還元が期待できます。

還元されたポイントは、キャッシュバックや商品券等の交換に使用できて、経費削減にもつながります。

発行可能枚数で比較する

法人用ETCカードを利用する際は、発行可能枚数が多いものがおすすめです。

もちろん、法人用ETCカードを利用する予定の社員が1人であれば発行可能枚数を気にする必要はありません。

ただし、複数の社員が車を運転する予定であるならば、社員の数や社用車の台数に応じて発行できる枚数が多いほど便利です。

各会社ごとに発行可能枚数に制限があるところ、無制限で発行できるところが異なります。

法人用ETCカードの発行がおすすめな方

法人用ETCカードの発行がおすすめな方の特徴は以下の通りです。

法人用ETCカードの発行がおすすめな方
    • 運送業や観光業の方
    • 高速道路の利用頻度が高い方
    • 法人を新設した方

それぞれの特徴について解説します。

運送業や観光業の方

運送業や観光業の方は、高速道路や有料道路を利用する頻度が高くなるため、特別割引やポイント還元のある法人用ETCカードの発行がおすすめです。

法人用に限らず個人用のETCカードであっても、現金で支払うよりも休日割・平日朝夕割・深夜割などの基本的な割引制度が利用できてお得です。

さらに、法人用ETCカードに向けた特別割引や利用頻度・利用額に応じたポイント還元システムもあるため、会社全体の経費削減につながります。

運送業や観光業の場合は、細かく交通費が発生するため、全て現金で社員に立て替えてもらっていると経理作業も膨れ上がるでしょう。

法人用ETCカードを利用すれば、全ての社員の高速道路・有料道路の交通費を一括請求できて、内訳も一目で確認できるため、楽になります。

高速道路の利用頻度が高い方

高速道路の利用頻度が高い方は、法人向けの割引やポイント還元のある法人用ETCカードの発行がおすすめです。

高速道路の利用頻度が高ければ、法人向けに用意されている特別割引やポイント還元の恩恵がたくさん受けられます。

会社によって割引やボーナス還元の内容は異なりますが、高速道路の割引率が最大50%OFFになるようなケースもあるため、高速道路利用者であればETCカードの発行は必須です。

利用頻度の高い高速道路や時間帯に応じて、どのような割引・還元が受けられるのかを確認して、よりお得になる法人用ETCカードを利用しましょう。

法人を新設した方

法人を新設した方は、作業の効率化と交通費の内訳の透明化を同時に実現できる法人用ETCカードの発行がおすすめです。

新しく会社を立ち上げたばかりの頃は、人手不足であったり、他にやるべきことが多くて、経理作業にできるだけ時間をかけずに済ませたいと考えるでしょう。

法人用ETCカードであれば、高速道路や有料道路の通行料を現金で立て替えてもらう必要がなく、明細書1枚で費用の形状作業が完了します。

また、現金立て替えだと、基本的には自己申告になるため領収料があったとしても私用と混同して請求できたりするため経費の内訳が不透明になりやすいです。

その点、法人用ETCカードであれば、いつ・どこで・いくら使ったかが全て明細書で把握できるため、社員の横領トラブルなどを未然に防げます。

法人用ETCカードに関するよくある質問

法人用ETCカードに関するよくある質問は以下の通りです。

法人用ETCカードに関するよくある質問
    • ETCカードの法人用と個人用の違いは何ですか?
    • ETCマイレージ登録は法人名義でも可能ですか?
    • 法人用ETCカードは使いまわし可能ですか?
    • 無料の法人用ETCカードはありますか?

それぞれの質問について回答します。

ETCカードの法人用と個人用の違いは何ですか?

基本的にETCカードの法人用と個人用の使用方法は同じです。

ただし、法人用では、複数のETCカードを発行できたり、まとめて会社の口座に一括請求できるなど、管理のしやすい機能がついてきます。

また、法人用ETCカード向けの限定割引やポイント特典などが適用されるケースも多く、経費削減のために利用する会社も多いのが現状です。

ETCマイレージ登録は法人名義でも可能ですか?

ETCマイレージは、個人名義でも法人名義でも登録可能です。

ただし1つの車に利用できるECTカードの条件には、同居している家族名義もしくは同一事業所のものが4枚までと決められているため、どの車にどのカードを登録するか決めなければなりません。

1つの車に複数のETCカードを登録した場合、それぞれのETCカードにポイントが付与されますが、まとめて合算できない点を理解しておきましょう。

法人用ETCカードは使いまわし可能ですか?

法人用ETCカードの使い回しは可能です。

ただし、車載器(車両に取り付ける機器)は、以前の車両情報等の記録が残されており、そのまま使いまわせないため、取り替えが必要になります。

ETCシステム利用規約には「通行料金の支払いに必要な情報を登録する必要あり」と記載されているため、利用する前にセットアップを済ませておきましょう。

無料の法人用ETCカードはありますか?

無料の法人用ETCカードは、あります。

年会費が無料の法人用ETCカードがあるほか「年間1回以上利用すれば無料」「初年度無料」など各会社によって料金内容は異なります。

年会費等の出費を抑えたいと考えているのであれば、事前に利用規約を確認して、年会費のかからない法人用ETCカードを発行しましょう。

会社に合ったETCカードをお得に使いこなそう!

法人カードを作成すればすぐにetcカードも発行できます。

法人カードでetcカードを作成してさまざまなメリットを得ましょう。

カード名 ETC協同組合 高速情報協同組合 ETCコーポレートカード TRUST&FLEXカード 三井住友カード
ビジネスオーナーズ
apollostation
PLATINUM BUSINESS
apollostation
THE GOLD
apollostation
card
年会費 800円/1枚 550円/1枚 629円/1枚 無料 永年無料 20,000円 10,000円 無料
限度額 なし なし なし なし 500万
発行
手数料
10,000円
(退会時返還)
10,000円
(退会時返還)
10,000円
(退会時返還)
10,000円
(退会時返還)
無料 無料 無料 無料
ポイント
還元率
0%
(ETCマイレージ還元あり)
0%
(ETCマイレージ還元あり)
0% 0% 0.5~1.5% 0.8%〜1.0% 1.0% 0.5%
特徴 休日割引30%
深夜割引30%
平日朝夕割引最大50%
休日割引30%
深夜割引30%
平日朝夕割引最大50%
独自の大口・多頻度
割引制度
広いエリアで
お得に給油が可能
8,000円相当の
Vポイントプレゼント
出光の最上位ランク
クレジットカード
出光のゴールドランク
クレジットカード
ガソリン代がお得になる
出光クレジット
おすすめ度
申込 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

関連記事

おすすめサービス

閉じる

ダウンロード候補に
追加しました!

すぐにダウンロードする
閉じる

削除しました

pageTop